最新情報

【行田市】埼玉県民の日(11/14)は「さきたま秋祭り」を満喫してきました♪

さきたま秋祭りのチラシ
掲載情報は当時のものです。

埼玉マガジンライターのまりです。

皆さん、今年の埼玉県民の日(11月14日)はどこに行きましたか?

私たち家族は、行田市の「さきたま史跡の博物館」と「さきたま古墳公園」にて開催された、「さきたま秋祭り」へ行ってきましたよ!

体験型のイベント「火おこし体験」と、「まが玉づくり体験」に参加してきました!

どんな体験だったのか、ぜひ最後までご覧ください♪

 

さきたま秋祭り」の詳細やアクセス情報などの過去記事はこちらです。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【行田市】埼玉県民の日(11月14日)は入館無料!さきたま秋祭り2025が開催されます!

秋祭りの様子

お祭りののぼりさきたま史跡の博物館へ続く道には、「さきたま秋祭り」の赤い旗がありました。

紅葉の様子今年の埼玉県民の日は、天気も良く最高の秋晴れでしたね♪

紅葉がとっても綺麗でした♪

さきたま史跡の博物館の外観毎年恒例、埼玉県民の日には、「さきたま史跡の博物館」の入館料が無料になるんです♪

普段よりも気軽に、お得に館内を隅々まで回れるので、大人も子供もとても良い経験ができました!

さきたま史跡の博物館 さきたま史跡の博物館の館内 さきたま史跡の博物館の館内の様子② さきたま史跡の博物館の館内の様子③「さきたま史跡の博物館」は、学生時代に校外学習で訪れたことがある方も多いかもしれません。

しかし、大人になってから改めて館内を回ると、さきたまの由来や、出土した遺物や遺跡について、新しい視点でじっくり学び直すことができます。私も時間をかけて見学し、とても有意義な体験ができましたよ!

火おこし体験レビュー

火起こし体験外では、「火おこし体験」のイベントが行われていました。受付を済ませ、息子も体験することにしました!

火起こし体験の道具こちらが火おこしの道具。なかなか複雑な形をしています。

火起こし体験の様子まずは職員さんのレクチャーを受けました。

職員さんの軽快なトークに笑わされながら、実践演習を見てみると、あっという間に火を起こしてしまいました!さすがはプロです!

火起こし体験の様子②いよいよ実践です!5組がマットに並んで座り、火おこし器を手に取りました。

各組にボランティアさんがついて細やかにサポートしてくれたので、初めての体験でも不安なくスタートできましたよ。

火起こし体験をやっている姿煙を出すためには、木の棒をひたすら上下に動かし続けなければなりません。これが想像以上に難しい!こすり合う部分がずれたり、回転が緩んだりで、なかなかうまくいきませんでした。

道具を替えてもらったり、何度も体制を立て直したりと、大人も子供も必死になって大奮闘!その甲斐あって、ついに火おこしに成功した瞬間は、本当に感動的でした!

この達成感は最高でしたね♪

まが玉づくり体験レビュー

さきたま体験工房次は、「まが玉づくり体験」に挑戦しました!

この体験は、さきたま史跡の博物館の館内で、イベント日以外でもいつでも楽しめます。まずは受付で予約をして、売店で専用のキットを購入すれば準備完了です。

世界に一つだけのまが玉が作れるとあって、息子もドキドキワクワクしていました♪

勾玉体験の案内テーブルに着くと、分かりやすい「まが玉づくり」の説明書が完備されていました。

さらに、困った時にはすぐに助けてくれるスタッフさんが常に巡回して、作り方のコツを丁寧に教えてくれるので、初めてでも安心して作業を進められました!

勾玉作りの見本部屋の一角には、まが玉を作るための道具の展示や、詳しい工程を紹介するコーナーもありました。

体験をしない人でも、自由に部屋を見学できるので、古代の技術や工程を見るだけでも十分楽しめますよ!

勾玉体験をしている様子作業はシンプルです!バットに水を入れて、ひたすらやすりで石をこすり続けて形を整えます。

夫と息子は、目いっぱい1時間、言葉も交わさずに黙々とまが玉つくりに没頭!夢中になると時間が経つのも忘れてしまいますね!

完成した勾玉そしてついに完成!世界に一つだけのオリジナルまが玉です!

白い石は息子が、黒い石は夫が磨き上げました♪

年齢関係なく、大人も子供も真剣に取り組める共通の体験を通じて、親子それぞれの「宝物」ができましたよ!

よい体験ができて、息子も大満足でした!

イベント基本情報

さきたま秋祭りのチラシ
イベント名 さきたま秋祭り
開催日 2025年11月14日(金)
時間 9:00~16:00
入館料 無料(11月14日のみ)
場所 さきたま史跡の博物館・さきたま古墳公園
公式サイト さきたま秋祭り – 埼玉県立さきたま史跡の博物館

毎年、埼玉県民の日(11月14日)には、入館料が無料となります。

今回体験した「まが玉づくり体験」や、入口近くにある「はにわの館」での「はにわ作り体験」などは、普段から随時開催されています!

入館無料ではない日でも貴重な体験ができるので、家族や友人とぜひ足を運んでみてくださいね♪

さきたま秋祭り」の詳細やアクセス情報など、過去記事で紹介しています。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【行田市】埼玉県民の日(11月14日)は入館無料!さきたま秋祭り2025が開催されます!

最後に

さきたま古墳の紅葉埼玉県民の日は、県内の様々な施設が無料になったり、イベントが開催されたりして、家族でお得に楽しめるのが魅力ですね!

来年の埼玉県民の日は、どんなイベントに参加しようかな?

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
まり
行田市・加須市・熊谷市を担当する「まり」です。 30代の主婦です。 新しい事に挑戦しようと思い立ち、ライターのお仕事を始めました! 子供と一緒に動画を見たり、公園へ行って遊んだり、絵を描くことが好きです。  子育て世代、ファミリー向けの情報を中心に、ドキドキワクワクできるような発信をしていきます!どうぞよろしくお願いします。

読者様還元アプリをダウンロードしよう!!

人気記事

関連記事